川越の七福神霊場【弁財天】のお寺
妙昌寺さんで塗香体験をしてきました。
塗香大好き!と書いたコラムの投稿が切っ掛けで。
川越で体験できるよ!とお友達セラピストに誘って頂いたら、なんと、祖父母のお墓のあるお寺「妙昌寺」さんでした。
【妙昌寺】さんのホームページ
ご縁がご縁を呼び・・・
始めは2人の予定だったのですが、もしかして○○さんも好きかも。
○○さんもお誘いしたいかも・・・・と気付いたら定員6名満席。
6人全員がアロマセラピーやヒーリング、スピリチュアルをお仕事にしていて、濃い濃い時間となりました。
塗香や香料にの歴史や種類など座学からスタート
アロマとはまた違った香りや用法に興味津々でいっぱいメモしちゃいました。
次に、塗香に使う香料を一つ一つ香りを確認していきます。
すごく良い香りもあれば、定番のザ・お線香の香り、「臭い」としか言えない香りも。
そして、お楽しみ塗香づくりの時間
好きな香料を好きな配合でブレンドできます。
香料を小さな「さじ」ですくい、すり鉢で混ぜていきます。
ひとすくい毎に香りが変わります。
ごく少量でも、全体を左右する強い個性の香料もあれば、白檀の様に、入れれば入れるほど、全体をまとめ、深める香りも。
白檀も含め特に品質の高い香料が揃ってます
基本の7種類とその日、その時期に合わせて追加の香料が用意されています(追加の香料は数も種類も参加日によって変わります)。
かなり高品質なレア香料もあるのに、全体の総量は決まっていますが、それぞれの使用量は決まっていないの!!
これは本当に贅沢な体験でみんな興奮状態。
個別容器の種類も複数用意してくれていて、丁寧に詰めたら最後のお茶タイム。
お互いの作った塗香の香りをゆっくり嗅ぎ比べする時間もあって、とっても楽しかったです。
【妙昌寺さん塗香体験】のページ
最低人数2名さまからの要予約です!
開催日は月に1〜2日程度なので予約はお早めに。